皆様、こんにちは。リップデザイナーnaomiです
先週の土曜日
以前よりお知らせしていました、第24回首都圏滅菌管理研究会が無事に終了いたしました。
第24回は、私が企画させていただきました。研究会唯一の歯科職。
洗浄、滅菌に、医科も歯科もないっ
といつも叫んでいるわたくし。
最近は中材で歯科用器具を扱うことも多くなり、医科、歯科、ともに、歯科用ハンドピースの取り扱いには難儀しているところであります。
そこで、株式会社ナカニシ様の開発・研究の先生にご登壇いただきまして、歯科用ハンドピースの構造から、メインテナンスまでをお話ししていただきました
今回は役員当番...いわゆる大会長的な役割で、良い経験をさせていただきました
写真は首都圏滅菌管理研究会 副会長の 東京医科歯科大学 久保田英雄 先生です。
〜プログラム〜
<感染症基礎講座>
「小児領域の感染管理」 尾花和子 先生(日本赤十字社医療センター小児外科 部長)
<特別講演>
「歯科用ハンドピースの構造と取扱いについて」
高森昭一 先生(株式会社ナカニシ 研究開発部門歯科設計部 部長)
石川隆 先生(株式会社ナカニシ 研究開発部門製品検証部生物学的検証課 主任)
全晃子 先生(株式会社ナカニシ 国内デンタル部NSKアカデミー課 主任)
<特別企画>
滅菌管理部門の将来を担う研究発表 〜研究が現場を変える!〜
石田克之 先生(北海道大学病院 物流管理センター 材料室)
小林誠 先生(公益財団法人 榊原記念財団附属榊原記念病院 業務管理部 材料管理課 課長)
酒井大志 先生(越谷市立病院 診療部 滅菌管理室 主査)
<ディスカッション>
<参加自由形ディスカッション>
あなたの職場の悩みごと
個人的には感染基礎講座でご登壇いただきました、日本赤十字社医療センターの尾花和子先生のお話しが大変興味深かったです。知らない分野のお話しを聞くのは楽しいです
授乳にまつわる、滅菌消毒。
搾乳した母乳を冷凍して保存した後に、回答して授乳する場合の注意点。哺乳瓶や乳首の滅菌消毒。
先生曰く、哺乳瓶や乳首の滅菌というよりも、どちらかというと、調乳する際における感染の方がリスクが高いとのことで、哺乳瓶や乳首は高水準消毒で十分とのお話しでした。
歯科も同じようなところがあるのにな...と思いながら。
歯科用ハンドピースについて米国CDCはFDAが推奨しているハンドピースを使用することとしており、それ以外のものを使用する際にはバリデーションが取れないとして使用を禁じています。
米国は、薬品も同じようにFDAが管理しています。
日本とは環境が全く違うので、一概に世界と同じにしろとは言えないのが現状です。
いちばんはかかるコストをだれが負担するのか
という問題になります。診療報酬で正当な価格が上乗せされるのであれば実現可能かと思いますが、実際には医療費削減のため正当な価格は支払われず、現場が持ち出すこととなります。
この問題が解決されない限り、難しいと思います。
さて、とりあえず、無事に終了いたしました。
次回第25回は11月30日の土曜日に東京医科歯科大学で開催予定です。
また決まり次第ご報告いたします

先週の土曜日

第24回は、私が企画させていただきました。研究会唯一の歯科職。
洗浄、滅菌に、医科も歯科もないっ

最近は中材で歯科用器具を扱うことも多くなり、医科、歯科、ともに、歯科用ハンドピースの取り扱いには難儀しているところであります。
そこで、株式会社ナカニシ様の開発・研究の先生にご登壇いただきまして、歯科用ハンドピースの構造から、メインテナンスまでをお話ししていただきました

今回は役員当番...いわゆる大会長的な役割で、良い経験をさせていただきました

写真は首都圏滅菌管理研究会 副会長の 東京医科歯科大学 久保田英雄 先生です。
〜プログラム〜
<感染症基礎講座>
「小児領域の感染管理」 尾花和子 先生(日本赤十字社医療センター小児外科 部長)
<特別講演>
「歯科用ハンドピースの構造と取扱いについて」
高森昭一 先生(株式会社ナカニシ 研究開発部門歯科設計部 部長)
石川隆 先生(株式会社ナカニシ 研究開発部門製品検証部生物学的検証課 主任)
全晃子 先生(株式会社ナカニシ 国内デンタル部NSKアカデミー課 主任)
<特別企画>
滅菌管理部門の将来を担う研究発表 〜研究が現場を変える!〜
石田克之 先生(北海道大学病院 物流管理センター 材料室)
小林誠 先生(公益財団法人 榊原記念財団附属榊原記念病院 業務管理部 材料管理課 課長)
酒井大志 先生(越谷市立病院 診療部 滅菌管理室 主査)
<ディスカッション>
<参加自由形ディスカッション>
あなたの職場の悩みごと
個人的には感染基礎講座でご登壇いただきました、日本赤十字社医療センターの尾花和子先生のお話しが大変興味深かったです。知らない分野のお話しを聞くのは楽しいです

授乳にまつわる、滅菌消毒。
搾乳した母乳を冷凍して保存した後に、回答して授乳する場合の注意点。哺乳瓶や乳首の滅菌消毒。
先生曰く、哺乳瓶や乳首の滅菌というよりも、どちらかというと、調乳する際における感染の方がリスクが高いとのことで、哺乳瓶や乳首は高水準消毒で十分とのお話しでした。
歯科も同じようなところがあるのにな...と思いながら。
歯科用ハンドピースについて米国CDCはFDAが推奨しているハンドピースを使用することとしており、それ以外のものを使用する際にはバリデーションが取れないとして使用を禁じています。
米国は、薬品も同じようにFDAが管理しています。
日本とは環境が全く違うので、一概に世界と同じにしろとは言えないのが現状です。
いちばんはかかるコストをだれが負担するのか

この問題が解決されない限り、難しいと思います。
さて、とりあえず、無事に終了いたしました。
次回第25回は11月30日の土曜日に東京医科歯科大学で開催予定です。
また決まり次第ご報告いたします
