☆☆オフィスの清潔さと安全に特化した顕微鏡診療のお約束と証☆☆
【イリタニオフィス 感染対策 】
歯科で感染した事例はありません。安心してご来院ください。
→感染対策のページ https://www.advanced-microscope.jp/prevention2
【naomiブログ更新】 毎週 AM月曜日に更新してます☆
*だけど...時々気まぐれに更新中 ☆気になる方は登録しておいてね☆
【naomiブログ更新】 毎週 AM月曜日に更新してます☆
*だけど...時々気まぐれに更新中 ☆気になる方は登録しておいてね☆
歯科用顕微鏡@歯科衛生士naomiです


******************************
先週ブログを書いたばかりだと思いましたが、もう月曜日がやってきました

4月


まず最初に。少しお時間が立ってしまいましたが...私、お誕生日を迎えました〜

スタッフの皆様にお祝いしていただきまして、本当感謝、感謝です


さて、今日は生活習慣病のお話です。
生活習慣病とは


生活習慣が原因になる病気
のことです。もう、今日はこれだけ覚えてもらえればOKです

では生活習慣って何かって言うと...
食事、運動、タバコ、お酒、ストレス
つまり「食事、運動、喫煙、飲酒、ストレスなどの生活習慣が深く関与し、発症の原因になる病気の総称」が生活習慣病です。
昔は「成人病」とも呼ばれていました。成人でなくても発症の可能性があることから 1996年に厚労省が「生活習慣病」と改められました。あ、1966年って私が歯科衛生士になったばかりの頃だ



日本人の三大死因である「がん」「脳血管疾患」「心疾患」、脳血管疾患や心疾患の危険因子となる動脈硬化、糖尿病、高血圧、脂質異常などはいずれも生活習慣病です。
今年は年明けからセミナーの回数がものすごくって、2月から3月にかけて有病者や全身疾患を持つ患者さんをどう診るか?や糖尿病、肥満、循環器疾患とつながる内容が次々と。 結局のところ、体の健康を守るためには「生活習慣を整える」ことが大切なんですよね...

わかっちゃいるけどやめられない〜


私は元々お酒は弱くて、タバコは吸わなくて、食事は...20代後半の時に急性胃腸炎で1週間入院したことがあり...できるだけ気をつけるようにしています。運動は...あはは


自分ができないことを指導するのは嫌なので、こう言われていますーって感じのゆるーい指導です

勿論、情報提供はしますし、患者さんの聞き取りから改善が必要なことは伝えますけど、数値に縛られて健康のために生きるより、もっと他のことで豊かに人生を送っていただきたいのです

いつか人間は健康が保てない時が来ます。健康のために生きているとその時に精神を病みます。実際そのような高齢者を見てきましたのでぜひ皆様に若い時からお伝えしておきたいことの1つです

こんなに健康に気をつけていたのに、どうして?もっと健康に気をつけなければ!という具合です。
健康は豊かに生きるために必要なものであって、健康になるために生きてはいけないのです。

楽しく健康を維持する。なるべく老化を遅らせる。そんなゆるーい生き方が良いと思います。
早い人は30代から血圧が上がったり、メタボと言われはじめます。だから30代の皆様にはぜひ早く知っていいてもらいたいことではありますが、でも早めにわかれば30代は取り返しがつきますからね☆
小学生の頃に習う規則正しい生活習慣。これにつきます。
さて、それでは今週も頑張ってまいりましょう〜

次回来週は動画をUPする予定でおります
