皆様、こんばんは
歯科衛生士naomiです
今日は週末土曜日
皆様おかがお過ごしですか
私はまったりピアノJa Zz
を聴きながらブログ書いています
今日は梅毒とコンプライアンスのお話しまーす
最近はAIで不適切な記事を弾いてるって聞きますけど、AIが判断できるのは平均的なことだけですよね
きちんとした情報を書いても、際どかったりすると弾かれて評価が下がる。ネットの中にはありきたりの事しか書けないですよね。全く公平性とかないと思います
インターネットができた当初は、有益な情報がたくさんあったけど、今や広告とセットになった情報が多すぎて、広告がついてなければ上位に上がってこない。。。なんだかなーですよね
その時に書いた記事をそのままここに記載しようと思います
ペナルティー記事です
国立感染症研究所の報告によると、梅毒の感染者は2013年ごろから急激に増え始め。。。
(2013年てインバウンドが過去最高になった年なんですよ。関係あるかわからないけど、関係ありそうですよね
コロナも輸入感染症ですし。今や感染症とインバウンドは注視しないといけないとnaomiは思っています
←()内は某所の記事には書いていません)
2017年までの5年間で6.7倍になったとの報告があります。
梅毒は古くからある感染症で日本では花柳病予防法(1928年)、性病予防法(1948年)で対象疾患とされていました。
1943年にペニシリンによる治療に成功し発生が激減しましたが、1960年代半ばに日本も含めて世界的な流行が見られました。
1999年からは「感染症法」のもとに症例が報告されています。
最近の日本では1987年(報告数 2928)をピークとする流行が見られましたが、その後再び報告が減少してきました。
感染症法による感染症発生動向調査によると、1999年から2012年の間は年間500例から900例で推移していましたが(2003年509例−2012年875例)、2013年は1200例を超え、前年の1.4倍に増加しています
梅毒とは、梅毒トレポネーマ(細菌の一種)が皮膚や粘膜から体の中に侵入して血液やリンパにのって全身に広がっていき、全身の様々なところで症状が発現します。 オーラルセックスを含む性交渉で感染します。感染しても無症状の場合もあり、症状が軽くて病気であることを自覚していない人から感染します
梅毒の初期症状(感染から1ヶ月)としては細菌が侵入した場所(唇や陰部周辺)にキズのようなものができることがあります
3ヶ月ぐらい経つと全身に発疹が出るなど様々な症状が出ることがあります。全く症状がなく、たまたま受けた血液検査で陽性反応が出て感染がわかることもあります。
治療はペニシリンなどの薬物療法です。 感染早期に抗生物質を正しく使えば治りやすい病気です。 無料で検査できるところもありますので保健所に問い合わせてみましょう
感染が気になる方はパートナーと一緒に検査するのがお勧めです。
イリタニオフィスがある錦糸町では無料即日検査が受けられます。
予約は東京都性感染症ナビからできます
以上。こんなに真面目な記事だったのにね
最近はTV
がコンプラ、コンプラで、全く面白くなくなったじゃないですか、だから自由に発言できる、発想できるYouTubeが流行っていますけど、プラットホームによっては同じことが起きてますよね。コンプラで削除...言論や用言の自由が知らないうちに侵害されています。
気がついてない人もいるかもしれないけど...
皆様、制限のないwithコロナが到来となりそうですが、梅毒もそうですし、コロナも。
あまりはめを外さずに、正しい知識を持って感染症から自分の体を守りましょう


今日は週末土曜日




今日は梅毒とコンプライアンスのお話しまーす

最近はAIで不適切な記事を弾いてるって聞きますけど、AIが判断できるのは平均的なことだけですよね

きちんとした情報を書いても、際どかったりすると弾かれて評価が下がる。ネットの中にはありきたりの事しか書けないですよね。全く公平性とかないと思います

インターネットができた当初は、有益な情報がたくさんあったけど、今や広告とセットになった情報が多すぎて、広告がついてなければ上位に上がってこない。。。なんだかなーですよね

その時に書いた記事をそのままここに記載しようと思います


国立感染症研究所の報告によると、梅毒の感染者は2013年ごろから急激に増え始め。。。
(2013年てインバウンドが過去最高になった年なんですよ。関係あるかわからないけど、関係ありそうですよね


2017年までの5年間で6.7倍になったとの報告があります。
梅毒は古くからある感染症で日本では花柳病予防法(1928年)、性病予防法(1948年)で対象疾患とされていました。
1943年にペニシリンによる治療に成功し発生が激減しましたが、1960年代半ばに日本も含めて世界的な流行が見られました。
1999年からは「感染症法」のもとに症例が報告されています。
最近の日本では1987年(報告数 2928)をピークとする流行が見られましたが、その後再び報告が減少してきました。
感染症法による感染症発生動向調査によると、1999年から2012年の間は年間500例から900例で推移していましたが(2003年509例−2012年875例)、2013年は1200例を超え、前年の1.4倍に増加しています

梅毒とは、梅毒トレポネーマ(細菌の一種)が皮膚や粘膜から体の中に侵入して血液やリンパにのって全身に広がっていき、全身の様々なところで症状が発現します。 オーラルセックスを含む性交渉で感染します。感染しても無症状の場合もあり、症状が軽くて病気であることを自覚していない人から感染します

梅毒の初期症状(感染から1ヶ月)としては細菌が侵入した場所(唇や陰部周辺)にキズのようなものができることがあります

3ヶ月ぐらい経つと全身に発疹が出るなど様々な症状が出ることがあります。全く症状がなく、たまたま受けた血液検査で陽性反応が出て感染がわかることもあります。
治療はペニシリンなどの薬物療法です。 感染早期に抗生物質を正しく使えば治りやすい病気です。 無料で検査できるところもありますので保健所に問い合わせてみましょう

感染が気になる方はパートナーと一緒に検査するのがお勧めです。

イリタニオフィスがある錦糸町では無料即日検査が受けられます。
予約は東京都性感染症ナビからできます

以上。こんなに真面目な記事だったのにね

最近はTV

気がついてない人もいるかもしれないけど...
皆様、制限のないwithコロナが到来となりそうですが、梅毒もそうですし、コロナも。
あまりはめを外さずに、正しい知識を持って感染症から自分の体を守りましょう

☆☆オフィスの清潔さと安全に特化した顕微鏡診療のお約束と証☆☆
【イリタニオフィスHP】当院のメインHPです☆医院のこと、院長のこと知りたい方はこちら☆
医療の質は安全に比例します☆当院の感染制御の取り組み
→http://www.iryou-anzen.jp/ →医療安全
【東京歯科脳神経内分泌栄養咬合摂食嚥下口腔リハビリテーション研究会】
ゆりかごから墓場まで。口腔リハに特化したページです☆
→http://dysphagia.jp
→http://dysphagia.jp