☆☆オフィスの清潔さと安全に特化した顕微鏡診療のお約束と証☆☆
【東京歯科医療安全・感染制御研究会】
医質は安全に比例いたします。
【東京歯科脳神経内分泌栄養咬合摂食嚥下口腔リハビリテーション研究会】
歯科用顕微鏡@歯科衛生士naomiです


******************************
今日は休診日ですが、夕方からwebセミナーに参加しました

日本歯科大学リハビリテーション多摩クリニック主催、


食べるという機能は人間が獲得していくもので、身体の発達と密接な関係があります。
口腔機能発達不全症とは「食べる機能」「話す機能」「その他の機能」が十分に発達していないか、正常に機能獲得ができておらず、咀嚼や嚥下がうまくできない、構音の異常、口呼吸などが認められる病状のことを指します。
口腔機能発達不全症は保険収載されています。
これはひとえに日本歯科大学多摩クリニックの菊谷武先生のご尽力の賜物だと思います。
食べることのまつわる悩み。。。うまく食べられない、詰め込み食べ、偏食。。。色々あります。
今日は、田村文誉先生、山田裕之先生が、食べる機能の仕組みや獲得の時期、身体の発達などについてわかりやすく説明して下さいました。
食べられない理由がコロナ禍の心因性だった。。。という今ながらの症例もありました

次回は10月27日にセミナーがあります

私たちが学生の時には習わなかった分野です。ぜひ皆さま、情報のアップデートをして下さいね
