☆☆☆オフィスの清潔さと安全に特化した顕微鏡診療のお約束と証☆☆☆
【東京歯科医療安全・感染制御研究会】
医療の質は安全に比例いたします。
【東京歯科脳神経内分泌栄養咬合摂食嚥下口腔リハビリテーション研究会】
こんにちはmicro scalingR歯科衛生士naomiです
***********************************
今日から3日間、医療安全教育セミナーに参加しています。
今期はweb開催となっており、ほぼ初!のzoomウェビナーによる参加です
こちらの音声が入ってしまわないかとか、自分の側のビデオがOFFになっているか等、ドキドキしながら参加しています
医療安全学会理事長の酒井亮二先生のお話より。
医療安全を考える。
医療現場は多忙でめまぐるしい。
多くの職種がおり、多職種が連携している。また多数の資材、医薬品があり、多数の患者・家族がいる。
そのため医療現場では膨大な作業が必要となり、事故・ミスが多発しやすい。
医療現場で頻発を繰り返す事故・ミス。
・インシデント(ヒヤリハット)
・アクシデント(実際の医療事故の発生)
1件の重大な事故・災害の下には、29件の警備な事故・災害が起きる。そして事故に至らないヒヤリ・ハットが300件に上る。つまり重大な1件の事故・災害に関して300件のヒヤリハットが存在する。(ハインリッヒの法則)
ナース専科さんのHPより引用
様々な業界での事故研究の動向
・人間工学
・リスク学
・安全心理学
・レジリエンス
人間工学とリスク学という2種類のメジャーな学術融合してみると...
2つの車輪がグルグル回ることによって医療安全文化は推進されていく。
福井大学病院医療安全部長 教授 日本医療安全学会 秋野裕信 先生のお話医療事故の調査方法と制度より。
キーワード。共感表明。インフォームドコンセント。
インフォームドコンセント:患者・家族への説明内容と理解、意思決定プロセス。
院内調査制度の目的は医療安全の確保であり、個人の責任を追及するためのものではない。
慶應義塾大学理工学部間理工学科ヒューマンファクター研究室 教授 日本医療安全学会理事 岡田有策 先生のお話
今回のスライドとほぼ同じものがテンミニッツTV さんにありましたので引用します。
右の壁:ヒューマンエラーが生じた後に、その影響を排除し、トラブルにつながる事を阻止する対策群。保安装置、チェック・確認などが代表例。
左の壁:ヒューマンエラーの発生可能性を低める対策。エラー防止策ではなく、作業環境、作業に関する情報、作業支援、教育・指導など、業務に関する様々な要因を改善していくこと。
右と左の壁のバランスが大切
左の壁の鍵は人材育成。目の前の情報(インシデント、アクシデント)を収集した方が良いorしないくて良い、小さな情報や危うい情報を共有した方が良いと自発的に気がついて考えていく人を育成する。
インセンティブ・マネジメント。現場の各人がやりがいを持って日々満足感を得た仕事ができるように、様々な環境を整えていく。管理すること(ルール、規定、マニュアル)はマネジメントではない。組織としての目標を共有し、戦略的に活動しうることが大事。
戦略と戦術。
戦略:特定の目標・目的を達成するために描かれた総合的かつ長期的なプラン。戦術の上位概念として位置づけられる。
戦術:直面した状況を即時に解決するためのプラン、対策。
長崎大学病院医療安全管理部教授 日本医療安全学会理事 栗原慎太郎 先生のお話
医療安全文化の醸成。
医療安全文化(厚生労働省)
医療に従事するするすべての職員が、患者さんの安全を最優先に考えて、その実現を目指す態度や考え方及びそれを可能にする組織の在り方。
エラーで最も多いのはコミュニケーションエラー。
・医療事故の60-80%に関与
・患者のために身を削って働いて、生活リズムを壊して、家庭を犠牲にして、約束を半故にして、身銭を切って技術を習得して、できる事はなんでもするのであれば、正しくコミニケーションするだけがなぜできない?
医療安全文化の醸成は多段階的に、そして徐々に進めるべきである。
獨協医科大学病院 医療安全推進センター 教授 日本医療安全学会理事 辰元宗人 先生医療安全におけるチーム医療の円滑化の方法のお話
チーム医療の円滑化とは、コミュニケーションで基本は共感。 チーム医療のどの繋がりにおいてもコミュニケーション(情報共有、共感)が必要。
チーム医療を推進するには?理論より実践。システム改善(事例から紐解く)、ICのあり方(状況把握)、ノンテクニカルスキル(共感が鍵)。
共感とは
観察力:先入観に縛られずに相手をよく見る
想像力:相手の立場だったらどう感じるかと想像する
注意のコントロール:自分が感じる事に注意を向けて感じ続ける
表現力:感じた事を表現する
相手の話を聴き取る。
丁寧に聴く。話せないでいることを聴くこと。離されないようい避けられているものが何かを感じ取ることが大切。重要なことこそなかなか語ることができない。
受容→共感→変化促進
受容:病気の不安を受け入れる
共感:不安に共感→教育は難しい・時間がかかる(生来のものに由来する)
変化促進:一緒に具体的に考えていく
共感とは相手の立場になって考え、相手が話せないことまでを聴き取る。
共感のないICはリスク。
この辺りが1日目のキーワードでしょうか
という事で私たち医療従事者は現場でどうやって医療ミスをマネジメントしていくか。
この3日間で学びたいと思います。
すごく疑問ですけど
医療現場にもどんどん最新の技術やAIを利用したテクノロジーが入ってきて、患者管理もコンピューターが行うような時代に突入した中で、しかしながら蓋を開けてみれば、医療ミスや訴訟のリスク回避、リスクマネージメントに重要なものとして、人材の育成、自ら考える自発性をもった人材、コミュニケーション、共感...これらは非常に人間臭いもので、デジタル社会になる前のアナログの人間の自然体であり、新しい定義や理由づけをして語られるけど、結局は人間の温かい心、患者を思う心に立ち返る。
なんや、当たり前のことやんっと私は思う。人を育てるという事はシステムとか、形だけではうまくいかない。一見粒が揃ったように見せかけられても、緊急の時にその形は崩れるのである。そして、人間の育成は医療に携わるからではなく、子供の頃からの躾や教育で決まるものであり、これからの世の中にはとても厳しいものになるだろうな...と個人的には思っています。
それにしても...学会のweb開催って気が紛れなくてシンドイですね
自宅でPC見ていても、休憩時間ですけど代わり映えしない部屋で、代わり映えしない景色...頭の切り替えが難しいです。リフレッシュしたいーーーーーというわけで。
午後の講義も頑張って聞きたいと思います。17時まで長いよぅ
1日目 プログラム
医療安全のモデリング 酒井亮二 先生(国際医療リスクマネジメント学会理事長)
医療事故の調査方法と制度 秋野裕信 先生(福井大学病院医療安全部長 教授 日本医療安全学会理事)
医療安全におけるトップマネージメントの必要性 岡田有策 先生(慶應義塾大学理工学部間理工学科ヒューマンファクター研究室 教授 日本医療安全学会理事)
世界患者安全の日について 諸冨伸夫 先生(厚労省医政局総務課医療安全推進室長)
医療安全文化の醸成 栗原慎太郎 先生(長崎大学病院医療安全管理部教授 日本医療安全学会理事)
医療安全におけるチーム医療の円滑化の方法 辰元宗人 先生(獨協医科大学病院 医療安全推進センター 教授 日本医療安全学会理事)
医療安全における地域連携のあり方 辰巳陽一 先生(近畿大学付属病院医療安全管理部 教授 日本医療安全学会理事)
この3日間で学びたいと思います。
すごく疑問ですけど
医療現場にもどんどん最新の技術やAIを利用したテクノロジーが入ってきて、患者管理もコンピューターが行うような時代に突入した中で、しかしながら蓋を開けてみれば、医療ミスや訴訟のリスク回避、リスクマネージメントに重要なものとして、人材の育成、自ら考える自発性をもった人材、コミュニケーション、共感...これらは非常に人間臭いもので、デジタル社会になる前のアナログの人間の自然体であり、新しい定義や理由づけをして語られるけど、結局は人間の温かい心、患者を思う心に立ち返る。
なんや、当たり前のことやんっと私は思う。人を育てるという事はシステムとか、形だけではうまくいかない。一見粒が揃ったように見せかけられても、緊急の時にその形は崩れるのである。そして、人間の育成は医療に携わるからではなく、子供の頃からの躾や教育で決まるものであり、これからの世の中にはとても厳しいものになるだろうな...と個人的には思っています。
それにしても...学会のweb開催って気が紛れなくてシンドイですね
自宅でPC見ていても、休憩時間ですけど代わり映えしない部屋で、代わり映えしない景色...頭の切り替えが難しいです。リフレッシュしたいーーーーーというわけで。
午後の講義も頑張って聞きたいと思います。17時まで長いよぅ
1日目 プログラム
医療安全のモデリング 酒井亮二 先生(国際医療リスクマネジメント学会理事長)
医療事故の調査方法と制度 秋野裕信 先生(福井大学病院医療安全部長 教授 日本医療安全学会理事)
医療安全におけるトップマネージメントの必要性 岡田有策 先生(慶應義塾大学理工学部間理工学科ヒューマンファクター研究室 教授 日本医療安全学会理事)
世界患者安全の日について 諸冨伸夫 先生(厚労省医政局総務課医療安全推進室長)
医療安全文化の醸成 栗原慎太郎 先生(長崎大学病院医療安全管理部教授 日本医療安全学会理事)
医療安全におけるチーム医療の円滑化の方法 辰元宗人 先生(獨協医科大学病院 医療安全推進センター 教授 日本医療安全学会理事)
医療安全における地域連携のあり方 辰巳陽一 先生(近畿大学付属病院医療安全管理部 教授 日本医療安全学会理事)