☆☆☆オフィスの清潔さと安全に特化した顕微鏡診療のお約束と証☆☆☆


【東京歯科医療安全・感染制御研究会】
医療の質は安全に比例いたします。

【東京歯科脳神経内分泌栄養咬合摂食嚥下口腔リハビリテーション研究会】

こんにちは今日はmicro scalingR歯科衛生士naomiです

*********************************** 
最近のテーマはタイトルでもわかるように人生100年時代のオーラルケアです。

前回は歯周病についてお話ししました。

さて今回は虫歯についてお話ししたいと思います。

さて皆さん、虫歯ってどうしてできるかご存知ですか?

ものすごくザックリ簡単に言いますと
お口の中には虫歯菌がいます。皆さんがお食事などで摂る砂糖を餌にそれを分解して酸を出して歯の表面を溶かします。これがベーシックな虫歯です。

虫歯を予防するためには
1. もともとの歯を強くする
2. 虫歯の原因になる酸をつくらせない

があります。

1. もともとの歯を強くする方法には
・小さい頃から歯に良い食べ物(カルシウムなど)をとって歯の質を良くしておく→食事
・フッ素を使用して歯の酸に対する抵抗性をあげておく→フッ素を使う

などがあります。

2. 虫歯の原因になる酸をつくらせない方法には
・お口の中の虫歯菌の数を少なくしておく→歯磨き...(歯磨きと関係なく虫歯菌が多い人もいるので歯医さんで菌の数を調べて見るものオススメです。)
・酸がつくられる素になる砂糖の摂取を少なくする→甘いお菓子を食べない、減らす、時間を決めて食べる

これがザックリとした虫歯予防の基本です

でも、こんな声が聞こえて来そうですね

歯磨きしてても虫歯になるよ

そんな声には、まず。。。

ちゃんと歯磨き出来てると問いかけてみます。

歯科衛生士さんの...naomiのお墨付きがもらえるほどに歯磨きは出来ているでしょうか?

残念ながら、子供、大人問わず、ちゃんと自分のお口に合った歯磨きの仕方が出来ている人はほとんどいません。でも、歯磨きは練習なのでnaomiの患者さんは段々歯磨きが上手になって行きます。でもそのスピードは人それぞれ。マスターするのに数年かかる方もいます。

そもそも、たかが歯磨きなんて誰が言ったんでしょうね歯磨きて、逆上がりができるようになるぐらい難しい。。。naomiはそう思ってます。だからコツと練習が必要なんですそして早く逆上がりができるように教えてくれる体育の先生がいたように、歯磨きにもコツを教えてくれるコーチが必要なんです

それが私たち歯科衛生士です

まずはここをクリアしなくっちゃ。虫歯の予防は始まりません。

皆さんには頼れる歯科衛生士さんいますか

すぐに歯科衛生士さんの顔が浮んだそこのあなた将来のお口の未来は明るいっ
思い浮かばないあなたっいち早く信頼できる歯科衛生士さんを見つけましょう

でね、歯磨きがマスターできたら。。。あ、マスターできなくても。ですけど。

定期的に歯磨きが正しくできてるか歯科衛生士さんにチェックしてもらうと良いですよ。

お口の中って年齢とともに変わって行くんです。若い頃はお口の中の汚れや細菌を洗い流す唾液がいっぱいだけど、年をとると減って来たりします。すると同じように歯磨きしていても汚れが取れないところが出て来たり。

年とともに歯ぐきが下がってきて隙間が空いてきて、綺麗に磨けていなかったり。

そんなお口の変化を見逃さないのが私たち歯科衛生士です私の患者さんはお付き合いが長い方で15年ぐらいになりましたそのくらい長いスパンで頼れる歯科衛生士さんを見つけるとgoodです。

人間生きている限り、一生虫歯にならない人は残念ながらいません。誰でも必ず虫歯や歯周病になります。虫歯の予防の考え方は、

虫歯にならないことではなくって

虫歯の進行や治療時期をいかに遅くするかってこと。

人間寿命が決まってますからね。虫歯になっても生きている間歯が持てばいいんです。でも人生が100年時代になった今、100年歯を無くさず使い続けるのはとても大変な事です。早い段階から虫歯のペースダウンをしていかないと、100年歯を残すことは難しい。。。

そして、虫歯の原因は歯磨きや砂糖だけじゃないんです。

歯と歯の間の虫歯

写真は歯を拡大したものですが、歯と歯の間です。片方の歯には金属が入っています。赤い矢印の先に穴が空いていますね。これ、虫歯です。

で青い矢印を見て下さい。歯に何やら線が入っていますね。これ歯に亀裂が入っているのです。

なぜ亀裂が入っているのでしょうか?青い矢印の先のあたり、何やら歯の表面がザラザラしてますね。そう、毎日の噛む力によって歯の表面が削れているのです。

この力が数十年かかれば歯にヒビが入ることもあります。亀裂は最初は歯の表面だけですが、深くなってエナメル質の下の組織にまで細菌の侵入を許してしまう事だってあります。

皆さん、突然ですがゆで卵を思い出して見て下さい
ゆで卵は、外側から、殻、白身、黄身の3層構造ですね。歯の構造も同じです。

ゆで卵の殻の部分→硬いエナメル質
白身の部分→柔らかい象牙質
黄身の部分→中心部にある神経(歯髄)

卵の殻くて時々食べようと思って割ろうとしても割れないけど。。。何回も叩いていると割れますよね。歯のエナメル質だって、硬いけど、何十回、何百回、何千回、何万回...生まれてから50年カチカチやっていればそりゃあいつしか亀裂だってヒビだって、割れる事だってありますよ

そして、中の象牙質という組織はとても柔らかいですからね。あっと言う間に黄身に、神経に到達してしまいます。

そう、つまり歯磨きや砂糖を制限するだけでは虫歯は防げないって事。虫歯になるのは生きていれば当たり前だと考えれば、次にする事は...

早期発見です。

一般的な話をすると、虫歯の治療は3段階で、4段階目で抜歯です。
1.虫歯を詰める。。。その詰め物がまた虫歯になると2.もう少し大きく削って型をとる。。。型をとって作った金歯がポロッと取れて...3.神経の治療になる。。。神経をとった歯の先に膿の袋ができて歯周病になって...4.抜歯

でも虫歯が大きかったら、1.が無くって突然型をとる2.から始まるかもしれませんよね

さて、じゃあどこで回数を稼ぐかと言えば、1.です。正直言うと神経を取った歯は歯の寿命がとても短くなります。また、将来体の免疫力が低下した時に今まで何でもなかったのに急に根の先に膿の袋ができて次々に抜歯に至る。。。なんて事もあります。

つまり。神経まで虫歯を行かせない事がとーーーーーーーっても大切何です

だから、虫歯はもちろん虫歯にしない努力はするけど次にする事は早期発見、早期治療と言っても難しいのはエナメル質の色が変わっているだけで表面が硬い虫歯もありますからね。治療のし時ってのもあります。

何でも削っちゃえでは歯の寿命が短くなりますからね。

そこで治療のし時を教えてくれるのが、またまた、私、歯科衛生士さんなのです

あー。。。他の医院の歯科衛生士さんはわかんないやうちの医院ではそう言う役割をしているのが歯科衛生士さんですけど

上の写真の虫歯も、色が黒いだけだったら、私は治療は勧めません。でも、写真の虫歯は穴が空いてそうつまりエナメル質が決壊しているから、治療を勧めるのです。
歯と歯の間の虫歯何ミリ?

そして、この虫歯どのくらいの大きさかと言うとわずか1mmこの早期発見に歯科用顕微鏡はものすごい威力を発揮しますでも。。。歯科衛生士は虫歯の発見屋になってはいけませんよ

でも...どうしてこんな所に穴が開くのでしょうね...
虫歯の大原則からすれば酸が付着している所、つまりプラークが付着している所が溶かされて穴が空いて行くのですから、本来ならぴったり接触している所から穴が開くはずでは?

それは先ほどお話した通り、日々の力でエナメル質の結晶がブロックみたいに1つ飛び、2つ飛び。。。そうしてできた凹みに二次的に細菌が付着して表面をや柔らかくしていく。

そして毎日かかる力の歪みによって亀裂に沿って水分が入って行ったり、細菌が入って行ったり。

虫歯というのは一筋縄では行かないのです。

銀歯の虫歯

ちなみに矢印のところ、銀歯と歯の間に隙間が出来てきています。これも、まあ最初から銀歯が合っていなっかったというのも考えられなくはないですが、長年使う事によって銀歯と残っている自分の歯の磨り減り具合が違うし、金属はたわまないので接着面が剥がれてくるとも言えますよね。

もともとエナメル質を削ってますからね。隙間の歯の側面は柔らかい。。。

あとは歯の柔らかい部分が広がって、水分が入って接着剤が溶けて、いつか銀歯がポロっと取れる下手に接着していると隙間から水分や細菌が侵入して銀歯の下で虫歯が広がる

歯周病もそうだけど、お口の中の病気ってものすごく奥深いなと思うのです。

単に虫歯とか歯周病とか言えないほどの奥深さがあります。

だからこそしっかりと専門家に相談しながら、もちろん、毎日のホームケアが一番大切なのですから、そこは二人三脚で。100年苦労しないお口作りをぜひ皆さんにして頂きたいものです 

皆さんが100歳になって困る事は何ですか?歯がなくなる事ですか?

いえいえ、実は歯がなくなってもそれを補ってしっかり噛める使える口腔であるならば皆さん困らないはずなのです。だから歯を残す予防じゃなくて最後まで機能する口腔をこれからは目指すべきだと思います

長くなりました。明日、明後日は学会に参加してきまーす

皆さまは良い週末をお過ごし下さいね