オフィスの清潔さと安全に特化した顕微鏡診療のお約束と証

【東京歯科医療安全・感染制御研究会】
医療の質は安全に比例いたします。

【東京歯科脳神経内分泌栄養咬合摂食嚥下口腔リハビリテーション研究会】

こんにちは micro scalingR歯科衛生士naomiです 

****************************************


今日は診療の後に健康情報について学んできましたのでそのご報告です

内容
1. ヘルスリテラシーとは
2. 情報源の特徴を知ろう
3. 健康情報を入手する際のポイント
4. 本とインターネットの「いなかもち」


PCC People Centerd Care
市民が主体となり、個人や地域社会の健康課題の改善に向け保健医療従事者とパートナーシップを組んで行う取り組み。

1. ヘルスリテラシーとは(以下の4つの力をいう)
   a. 健康情報を入手する力
   b. 理解する力
   c. 評価する力
   d. 利用する力 

 *健康情報を鵜呑みにせず、自分自身が納得して利用する事が大切。

2. 健康情報の特徴を知ろう

本:長所:整理されまとまった情報を得る事ができる。情報の出典が明確。
  短所:情報が古くなる。

インターネット:長所:新しい古い情報も多く得る事ができる。検索のやり方で効率が良くなる。
         短所:情報が無くなる。信頼性。妥当性。

3. 健康情報の入手する際のポイント

い:いつの情報か
な:何のために
か:書いた人は誰か
も:もとネタは何なのか
ち:違う情報と比べたか 

4. 本とインターネットの「いなかもち」を確認 (実習)

更に詳しくヘルスリテラシーについてお知りになりたい方は
ヘルスリテラシーのサイトをご覧下さい。中山和弘先生のページです。(聖路加国際大学 看護情報学)

情報が溢れている現代において、情報を収集し、理解し、それが自分に合った情報であるか評価し利用する事はとても大切な事です。

...とは思うのですが、私は一般の方が医療について全てたを正しく理解するのは非常に難しい事だと思いました。

一般の患者さんが情報を求めるのは、その根底に「不安」があり、その不安を打ち消したいがための情報収集なのではないかと思いました。この不安が解決さえすれば情報を集めなくなるというのが現実じゃぁないかぁなー

つまり患者さんが前向きに健康作りや治療に取り組むためには、安心感が重要であり、医療従事者として安心感を与える事が非常に重要であり、信頼できる人物であるという事がとても大切なのだと思いました。

ちゃんちゃん

おしまい