☆☆☆オフィスの清潔さと安全に特化した顕微鏡診療のお約束と証☆☆☆
【東京歯科医療安全・感染制御研究会】
こんにちは
歯科用顕微鏡@歯科衛生士naomiです

【東京歯科医療安全・感染制御研究会】
医療の質は安全に比例いたします。
【東京歯科脳神経内分泌栄養咬合摂食嚥下口腔リハビリテーション研究会】
こんにちは



****************************************
新年も気がつけば10日も経ってしまいました。。。
毎日歯科用顕微鏡を使用して歯石の除去やメインテナンスを行なっているnaomi
今日はインプラントの症例です。
右上4番。歯肉辺縁から3mmぐらいのところに、瘻孔があり排膿を認めます。
あまり気は乗りませんが、実際に触知しなければ
内部の炎症具合が全くわからない。つまりプローブで探索したい。
え?せめてプラスチックプローブにしろって?なぜ?
歯石をどうやって除去しますか?
プラスチックスケーラーですか!?
論文は患者を治してくれません。論文はこの歯石を除去してくれません。
私だって、インプラントのクラウン、もしかしたらアバットメントの上についているかもしれない歯石を鋭利な器具を使って除去するのはやりたくありません
しかしながら、排膿していて、明らかにセメントらしきものが見えて…歯科衛生士としてどう処置すれば良いのでしょうか?
フラップ開いてエアーフローします?
当医院でやったインプラントではないから、そちらで見てもらえまたは、放置しますか?
マージンに傷をつけたらいけないって、良く言いますけど、はっきり言って、最初から技工の精度によって荒くなっている時だってあります。傷つけずにプラークを除去しろって言いますけど、石灰化したプラークは鋭利な器具で除去しないと除去できません
インプラントに関してはすごく机上の理論が多い。
マージン部分には、ご飯粒みたいなプラーク
と呼んで良いのかわからないけど、そういうのが入っている事が多いし、ポケットにプローブ入れない方が良いとか言いますけど。キュッと締まったポケット内部に閉じ込められたプラークや歯石を除去するには器具を入れないと除去できないし、論文通りにやろうとすると何1つ利にかなわない。
インプラントの合着にしても、セメントはダメって言うけど、ネジ止めは緩んで来る事がある。だったらセメントをきちんと除去すればいいんじゃないの
だし、マージンラインの高さを埋入位置時に考慮すれば良いし、マージンラインの形態も考慮すれば良い。
もちろんネジ止めっていう選択もあるけど、どちらが良いとか悪いとか。。。ではなく、どちらもアリで、どうチョイスしていくかの方が私は大事だと思う
本当に恐ろしいケースでした。
インプラントの合着のセメントが残っておりそこにプラークが付着して石灰化しマージン全体に歯石が付着したケースです
補綴のマージンに器具を絶対に当てないように、歯石の表面だけにスケーラーを当てています。表面に力を加える事で歯石を分割し除去しました。
ポケットは排膿がありますが、内面も思ったほど炎症の広がりはなく、出血がないのが幸いでした。これはひとえに患者さんのプラークコントロールが良いからで、排膿しているのに矛盾のような気がしますが、原因がセメントや歯石に限局したものであるという事になるでしょう。
この患者さんは数本インプラントを他の医院で入れていらっしゃいましたが、1本は5年程度で脱落。
インプラントはもたない。。。とおっしゃっていましたが、それは誰がどのようにやったインプラントかで変わって来る事だと思います。
インプラントはきちんと行えば、歯を喪失した方にとっては自分の歯を同じように噛める夢のような治療です
しかしながら、その精度は口腔内の状況や術者によって変わって来る。。。
何でもそうですが、誰がやっても同じなんてことはありません。
さて本当は月曜日にUPしようと思った動画が今日になってしまいました
残り2日。。。明日1日という方もいらっしゃいますね
残り数日今週も頑張りましょう
新年も気がつけば10日も経ってしまいました。。。

毎日歯科用顕微鏡を使用して歯石の除去やメインテナンスを行なっているnaomi

今日はインプラントの症例です。
右上4番。歯肉辺縁から3mmぐらいのところに、瘻孔があり排膿を認めます。
歯肉を避けてポケット内を見ると、補綴の金属のマージン(被せ物の縁 幅2〜3mm程度)にインプラントを合着(接着)したセメントが見えます。
非常にシビアなケースです
レントゲン上でも上部構造とアバットメントが合っていないのがわかります
これではセメントも残るわけです。今後もプラークや歯石の付着は免れないでしょうね。。。歯科衛生士泣かせです。
通常、インプラント周囲はプロービングをしない方が良いとも言われます
インプラント周囲はプラスティックスケーラーでプラークを除去するのが良いと言われます
補綴のマージンには傷をつけるなと言われます
・・・どれもごもっともですが
ではこの症例はどう処置しましょう?
頬側なのでポケット内部の状態は、レントゲンやCTなど、外からではわかりません。排膿あり。どうやって内部を確かめましょう?
非常にシビアなケースです

レントゲン上でも上部構造とアバットメントが合っていないのがわかります

通常、インプラント周囲はプロービングをしない方が良いとも言われます

インプラント周囲はプラスティックスケーラーでプラークを除去するのが良いと言われます

補綴のマージンには傷をつけるなと言われます

・・・どれもごもっともですが

ではこの症例はどう処置しましょう?
頬側なのでポケット内部の状態は、レントゲンやCTなど、外からではわかりません。排膿あり。どうやって内部を確かめましょう?
あまり気は乗りませんが、実際に触知しなければ

え?せめてプラスチックプローブにしろって?なぜ?
歯石をどうやって除去しますか?
プラスチックスケーラーですか!?
はっきり言ってあんなのゴミです。なぜ誰も言わないのでしょう。
そもそも幅が太すぎてマージンに当たりもしない。ポケットに入らない。探索もできない。
本気で使えとおっしゃる講師を見ると、この人机上の理論屋で、臨床できないor器具の宣伝のため、お金稼ぎに必死なんだなって思います

論文は患者を治してくれません。論文はこの歯石を除去してくれません。
私だって、インプラントのクラウン、もしかしたらアバットメントの上についているかもしれない歯石を鋭利な器具を使って除去するのはやりたくありません

しかしながら、排膿していて、明らかにセメントらしきものが見えて…歯科衛生士としてどう処置すれば良いのでしょうか?
フラップ開いてエアーフローします?

マージンに傷をつけたらいけないって、良く言いますけど、はっきり言って、最初から技工の精度によって荒くなっている時だってあります。傷つけずにプラークを除去しろって言いますけど、石灰化したプラークは鋭利な器具で除去しないと除去できません

インプラントに関してはすごく机上の理論が多い。
マージン部分には、ご飯粒みたいなプラーク

インプラントの合着にしても、セメントはダメって言うけど、ネジ止めは緩んで来る事がある。だったらセメントをきちんと除去すればいいんじゃないの

もちろんネジ止めっていう選択もあるけど、どちらが良いとか悪いとか。。。ではなく、どちらもアリで、どうチョイスしていくかの方が私は大事だと思う

本当に恐ろしいケースでした。
インプラントの合着のセメントが残っておりそこにプラークが付着して石灰化しマージン全体に歯石が付着したケースです

補綴のマージンに器具を絶対に当てないように、歯石の表面だけにスケーラーを当てています。表面に力を加える事で歯石を分割し除去しました。
ポケットは排膿がありますが、内面も思ったほど炎症の広がりはなく、出血がないのが幸いでした。これはひとえに患者さんのプラークコントロールが良いからで、排膿しているのに矛盾のような気がしますが、原因がセメントや歯石に限局したものであるという事になるでしょう。
この患者さんは数本インプラントを他の医院で入れていらっしゃいましたが、1本は5年程度で脱落。
インプラントはもたない。。。とおっしゃっていましたが、それは誰がどのようにやったインプラントかで変わって来る事だと思います。
インプラントはきちんと行えば、歯を喪失した方にとっては自分の歯を同じように噛める夢のような治療です

何でもそうですが、誰がやっても同じなんてことはありません。
さて本当は月曜日にUPしようと思った動画が今日になってしまいました


