オフィスの清潔さと安全に特化した顕微鏡診療のお約束と証

【東京歯科医療安全・感染制御研究会】
医療の質は安全に比例いたします。

【東京歯科脳神経内分泌栄養咬合摂食嚥下口腔リハビリテーション研究会】

こんにちは歯科用顕微鏡@歯科衛生士naomiです 

****************************************
 
皆様、今年も本日で最後となりました。
皆様の今年はいかがでしたでしょうか

毎年恒例のご報告ですが、今年は年間セミナー出席数29回。
例年に比べるとやや少なかったですね 

毎年、年末のブログで今年を振り返るのですが、

今年は首都圏滅菌管理研究会に始まり、研究会で終わると言った感じでしょうか。
昨年は、一昨年摂食嚥下を勉強していた関係で、摂食嚥下の講演や発表、そして滅菌管理に関する講演の1年でしたが、今年は滅菌管理一色という感じでした。

。。。といつも思うのですが、その時は本当に精一杯なのですが、終わってしまうと忘れてしまうのですよね

今年は年明け2月の台湾の病院見学、そして半年ごとの研究会での発表、そして発表を論文にまとめました。

一般開業医で勤務する私は、論文を書いた経験はなく歯科衛生士学校は当時は2年生でしたし。専門学校または短大しかありませんでしたから。学生の時に卒業論文はありませんでした。
そんなこんなで査読の先生方には本当にご迷惑をおかけしました

書いた事がなくても書かなくてはいけない状況で、心が折れそうになりました。
でもそこで、誰でも初めてはあるし(今更40歳を越えてという心の声はありましたが)やるしかないと言い聞かせながら。。。

後から後から悪魔のささやきが湧いてきましたけどだめ、できない、なんで私が、だってやった事ないし。。。とか。

でも、本当、お話を頂けるだけ有難い。

ただの開業医の歯科衛生士が發表したり、論文書いたり。。。
大学や大病院に所属していない限りなかなかない機会ですから感謝しております。

さて、来年は。。。

何も決めてません

基本的に何かをやりたいとか、あれやりたいとか思うと、だいたい空回りして自分の意図とは違う方向に人生が流れていく。。。そういう経験を何度かしてきました。人生とは思う通りに行かないものですだから、ある時、自分から熱望するのは辞めました。

自分がやるではなくて運命に身をまかせる。そういうアンテナを張っていると何かが巡ってくる。
誰かがどなたかが必要として下さればその方のために心を尽くす。それが私の生き方なのだとある時思いました。ご縁があって何かが巡ってきたらその時に礼を尽くす。

それで良いのかなと思っています。

来年はどんなご縁と巡り合わせがあるのか楽しみです
人生は意外に短い。自分がお役に立てる事があるのなら。そのお役に立つよう努力する。

年をとりましたね若い時ほどの迸るような外への情熱はなくなったのかもしれませんが、でも胸の内の情熱は変わっていない気がします。熱意のコントロールができるようになったのかもしれません。
大人になったそういう事にしておいて下さい。

とは言うものの、1つだけ年末から構想している事があります。それは来年の歯科衛生士研究会en-rond IOH研究会のセミナーの企画です。本当は次のセミナーはもう開催しない(本当は予算的にできない)と思っていたのですが次の1回超本気を出そうかと。(って今までも本気でしたけど。)

メインテナンスを中心とした歯科衛生士業務が私の本業です。滅菌管理も摂食嚥下もその1つではありますが、20年近く同じ患者さんを見ている歯科衛生士として、その考え方を次世代に繋いで行く事。。。いや実は違うのかもしれない。次世代を育てるなんて殊勝な心意気じゃなくて、私が理想とする歯科衛生士像の集大成を知ってもらいたいだけなのかもしれない

歯科衛生士は素晴らしい職業です。生まれた時から一生涯に渡って患者さんとともに歩める医療職は他にはない。一生涯に渡って口腔を通して患者さんの人生をサポートできる。そう言う真の歯科衛生士さんを増やしたい、この素晴らしさを知ってもらいたいと言うのが本音ですね。そのための考え方の種を皆さんにお渡ししたいと言う事です(こうして書いていたらまとまって来た

ただ、他の何かと重なると全力をかけられないので、時期はまだ未定です。できればいいなと思っているだけで。。。これ、思っただけでかなり苦しいです。本気でスライドを生み出さないといけないので
でも時期が来たらやります

最後に今年ご縁のあった全ての人に感謝いたします。

来年もどうぞよろしくお願いいたします