オフィスの清潔さと安全に特化した顕微鏡診療のお約束と証

【東京歯科医療安全・感染制御研究会】
医療の質は安全に比例いたします。

【東京歯科脳神経内分泌栄養咬合摂食嚥下口腔リハビリテーション研究会】

こんにちは歯科用顕微鏡@歯科衛生士naomiです 

****************************************

皆様おはようございます。
昨日、毎年恒例の小学校の歯磨き指導に行って参りました。

毎年書いているような気がしますが、この歯磨き指導、私が20代の頃からやらせて頂いているので、気がつけば20年が経ちました。。。

継続とは力なり。力になっているかどうかはわかりませんが毎年お声をかけていただけるので、お役に立っていると信じたいです。

IMG_1830
写真の写りがやや荒いのですが、写真に写っている紙芝居は年着物。もう20年使っています。
20年前に私たちが手作りしました

IMG_1829

毎年、1年生と3年生を担当させて頂いていて、20年前は4クラスありましたが、年々クラス数が少なくなって、今年は1クラス。時代ですね。。。少子化って、本当深刻だと思います。

3年生は1年生の時に担当しているので、2年ぶりの再会でしたが、意外に覚えていないのですよね。でも、時間とともに、やったなーと思い出してくる。

未だに昭和な染め出しをしますが、染め出しになると、やったことあるーとなります。

染め出しは粘膜や服につくととれにくいから。子供といえども汚れたくない時代に、もう古いのだろうなーといつも思っています。そして、いつか服が汚れるという理由で、親御さんからクレームがきて、染め出しがなくなる日が来るのではないかと思っています

だけど、そうは思うのだけれど、私たちは続けています。

それは、記憶に残ることが大切で、体験することがとても大切だと思うからです。

スライドや、コンピューターで、格好良く教えたい事を流すのは、見栄えはいいかもしれません。

だけど、本当に記憶に残るのか?といえば、でんじろう先生の理科の実験の方が楽しいし、記憶に残ります。

時代に望まれなくなるまで、頑張りたいと思います

今、時代はAI。コンピューターができる仕事はとって代わられると言われますが、体験は人間にしかできない。

いつの時代にも変わらないものがあると私は思っています

歯磨き指導に参加された皆様、お疲れ様でした