オフィスの清潔さと安全に特化した顕微鏡診療のお約束と証

【東京歯科医療安全・感染制御研究会】
医療の質は安全に比例いたします。

【東京歯科脳神経内分泌栄養咬合摂食嚥下口腔リハビリテーション研究会】
歯科用顕微鏡@歯科衛生士naomiです ^ ^

****************************************

歯科では、ハンドピースの滅菌が幾度も取り上げられます。

歯科は滅菌していないと目の敵のようにマスコミに騒がれますが、その結果、ハンドピースさえ滅菌していれば良いという風潮が蔓延し、メーカーやディーラーが儲かるだけで、歯科医療の感染管理の推進は全く進んでいません。それどころか、その分の経費を私たちが負担しなければならず過剰診療が危惧されます。(歯科では感染管理に見合った保険点数はついていません。今回点数の改定がありましたがそれでも十分とは言えません。)

私は、一人の科学者、歯科衛生士として、きちんとした歯科における感染制御を考えたい。
そういう思いで、今このシリーズを書いています。
(ちなみに当医院では患者さんに使用する全ての器具、器材を滅菌し、滅菌保証しています。滅菌できないものはディスポ。使用した器具の滅菌保証は全てブログで公開しています。)

****************************************

このスライドは、平成29年12月2日の第13回 首都圏滅菌管理研究会で発表したものです。

首都圏滅菌管理研究会発表


ここからご覧になられた方は、過去の記事もご覧ください。
第1回 歯科器材の洗浄・滅菌 その1
第2回 歯科用ハンドピースの洗浄・滅菌は何に従って行うか?
第3回 歯科用ハンドピースを洗浄・滅菌するためのガイドライン 
第4回 歯科用ハンドピースの洗浄・滅菌に関する通達(後半)
第5回 歯科用ハンドピースの洗浄・滅菌に関して問い合わせ結果

今回からご覧になった方は、上記の第1回から5回までをご覧下さい

第5回目までの復習ですが、歯科用ハンドピースの取り扱いについて厚生労働省はガイドラインに従うようにとの事でしたが、ガイドラインを確認したところ、明確なエビデンスはありませんでした。

次に、通達の後半には添付文書で指定された使用方法を遵守するようにとの記載もありますので、添付文書を作成している各メーカーにパブリックコメントを求めました。ハンドピースの取り扱いについては、6社中4社より回答を得ました。

問1
ハンドピースの洗浄・滅菌について、5倍速、エンジン、ストレート、タービンなどのハンドピースに於ける注油やウォッシャーエィスインフェクターで内部洗浄は本当に出来ているのかを検証されたかどうかを教えて下さい。また同様に滅菌器で内部まで本当に滅菌が出来ているかを検証されたかどうかと教えて下さい。文献、資料等、可能であてばご提示して頂ければ有り難く存じます。

G社1

G社2
MO社1
MO社2
KA社1

KA社2

D・S社1

D・S社2
まとめです。
添付文章を遵守するようにとの通達だが、添付文書に記載があってもハンドピースの洗浄、滅菌に関して内部洗浄試験や内部滅菌検証試験が行われていないことがある

ガイドラインにはエビデンスがなく、添付文書通りに行なったとしても、その方法で洗浄・滅菌できるのかどうか確認されていない。

私たちは一体何を基準に洗浄や滅菌を行えばよいのでしょうか?

ガイドラインもエビデンスがなく作成できず、メーカーも誰もきちんとできるかどうかも検証していない中で、きちんと洗浄・滅菌しなさいと通達を出されるのは一体どういう事なのだろうか?

全ての事がずさんな中で、現場の歯科医療従事者だけが責められ、身銭を切って洗浄・滅菌を行い、過酷な労働にさらされ、夜間診療をはじめ24時間働かされる、働き方改革もへったくれもないこの業界で、患者のためと思って一生懸命働いている歯科衛生士が日の目をみる事はない。

予算もつけずに働き方改革で診療時間を短くする事は、もう患者さんの歯を削り倒して、歯を抜いて、インプラントをしてそのお金を稼ぐしか方法がない。

国は歯科医療従事者の生活権を握っており、生活が保証されない中で良い医療をしろというのは、本当にどうかしていると思う。

はい、文句を言うなら、歯科業界をやめろってことですね

今回歯科の診療報酬が上がりましたが、きちんとした医療をするにはほど遠い点数です。
初診、再診でついた点数は3点と聞いています。3点て。。。30円ですけど、何かの間違いじゃ

この業界はそんな業界です。

いい人材なんて絶対にこないです。こんな仕事
人材のレベルイコール、皆さんの受けている医療の質です。国民の皆さんにもよく考えて頂きたい問題です

最後になりましたが、私は今回の発表でメーカーを含めて誰かを責めるつもりはありません。

ただ、現状を明らかにする事で、歯科医療従事者やメーカーに正しい事を知ってもらい、改善出来ることは改善していただき、患者さんに良い医療が提供できるようにしたい…
ただそれだけです。

全ては皆さんが受けたい歯科医療の実現のためです。