☆☆☆オフィスの清潔すふさと安全に特化した顕微鏡診療のお約束と証☆☆☆
【東京歯科医療安全・感染制御研究会】
【東京歯科医療安全・感染制御研究会】
医療の質は安全に比例いたします。
【東京歯科脳神経内分泌栄養咬合摂食嚥下口腔リハビリテーション研究会】
歯科用顕微鏡@歯科衛生士naomiです


****************************************
皆様、すっかりご無沙汰しております。本年もあと残すところ明日1日となりました。。。
今年ご縁のあった皆様、今年1年本当にお世話になりました。
今年は攻めの姿勢で行きます!と年初めに宣言いたしましたが、有難い事に40歳を越えて大学に行かせて頂く事となり、働きながらは前例がなかったようですが、気合いで頑張ります!と言ったものの、働きながらの学生は思った以上に忙しく、様々なところに影響があったように思います

まさしく、攻めの姿勢でなければ乗り切れなかったのかもしれません。。。と言っても、まだ乗り切っていませんが

この冬休みは、例年通り、お節作りをしています

お節作りは大変そうと思われるかもしれませんが、この1年間非日常的な生活をしてきた私にとっては平常に戻れる時間とも言えます。
皆様の今年1年はいかがでしたか?
今は毎日がただただ時間が過ぎるばかりで全く余裕はありません。。。
しかしながら、新年はこの1年を生かし、更なる飛躍の年にしたいと思います。
今年の学びをどう活かせるのか。来年はアウトプットのために頭を使いたいと思います。
今年の私の漢字は『激』
なぜ今年なの?という出来事がたくさんありました、そして、年の瀬に13年共に暮らしてきた猫が昇天いたしました

1週間前からご飯を食べなくなり、みるみる痩せて行き、体力も低下して行きました。
その日ヨロヨロはしていたけれど。。。ゴロンと横になって、目を見開いてただただ息をして。。。たかが猫と言われればそれまでなのですけれど、私は人間でも動物でも同じ命だと思っているので、お布団をかけてずっと手を握ってあげていました。
よくドラマで胸の中で息をひきとるとかありますけど、そんなドラマティックには行かないものです。看取るのは精神的にキツイもの。。。
でも、いつも誰かの死に直面する時に思うのですけど、残される。。。いいえ、まだ行きて現世にいられる私がするべき事は、先行く者の死に敬意を払い、見届ける事だと。それが私に死に行く者から与えられた仕事だと思うのです。
安らかに。。。
今年は、大学で摂食嚥下の勉強をしています。通常の診療では後期高齢者の患者様はほとんどいませんし、在宅ではないので看取りの患者様を拝見する事はありませんが大学ではほとんどが後期高齢者で看取りのケースもあります。
また口腔癌で中途障害の患者様もいます。
大学の通学の事、猫が亡くなった事。。。今年は何かそういう年だったのだと思います。
後、今年考えさせられた事を言えば、歯科衛生士の教育の事ですかね。。。という私は、現在教育される側にいるのですが

歯科衛生士は予防が仕事だというのに、私が大学で診る患者さんのお口の中は口腔衛生士状態が非常に悪く、定期的な歯科医院との繋がりもない。元気な時には通っていたけど、通っていると言っても治療で通っているだけで、歯科衛生士のメインテナンスに通っているわけではない。
これからは予防の時代と言われて私が知っているだけでも20年以上は経っているのに、この有様は何なのだろうか?
歯科衛生士の専門学生も、リハの患者さんのお口の中を見ても何の疑問も持たない。口腔ケアをしたいという。なぜ後期高齢者になってこの口腔衛生士状態なのか?今までに歯科衛生士と関わった事は一度もないのか?いえいえそれはありません、だって歯石をとってもらった事がない人はほとんどいないもの。
つまり関わった歯科衛生士の実力不足で後期高齢になっても口腔衛生士状態不良って事。
シームレスな診療?シームレスって在宅、病院、施設とかそういう切れ目のない診療の事?そこが上手く繋げて喜んでいるけど、本当のシームレスってそうじゃないんじゃない?
小さい事からかかりつけ歯科医院があって、メインテナンスしていて、成人になって、高齢者担って、後期高齢者になって。。。歯科衛生士が繋いであげるのが本当なのではないかい?
だから私はメインテナンスの患者さんに将来の事も機会があれば話します。寝たきりになったら、訪問の歯医者さんがいる事、口腔ケアをしないと肺炎になる事、飲み込みが悪くなって誤嚥するようになる事。。。
メインテナンスってただの歯石とりではありません。患者教育、指導の時間でもあります。どちらかというと、お付き合いが長くなれば、こちらの比重の方が大きくなります。
誰もそういう事。。。教えないんだよね。。。歯科衛生士の卵ちゃんや若い衛生士さんに。
ふう。長くなりました。
来年はどういう年にしましょうか?今年の学びを形にする事、それから次世代の歯科衛生士に考える種をまく事。この2つは必ずやりたいですね

では、今年最後の1日を大切に過ごしましょう。