☆☆☆オフィスの清潔さと安全に特化した顕微鏡診療のお約束と証☆☆☆
【東京歯科医療安全・感染制御研究会】
【東京歯科医療安全・感染制御研究会】
医療の質は安全に比例いたします。
【東京歯科脳神経内分泌栄養咬合摂食嚥下口腔リハビリテーション研究会】
歯科用顕微鏡@歯科衛生士naomiです


****************************************
皆様、こんにちは。今日は昨日に比べて暖かい1日となりましたね。
さて、今日は歯石の除去が上手くなる方法についてです。
最近思う事...
「口腔ケア」っていうと、私の中では、高齢者や全身疾患を持った人の特別なお口のお掃除のようなイメージがあるのですが、皆様はいかがですか?
でもね... 口腔ケアって、若い時の歯のクリーニングの延長線にあるものではないでしょうか?
それはなぜかと言いますと、人は生きているからです。
人生の中で、ここまでは子供、ここまでは大人、ここからは高齢者ってくくり、変じゃないですか?それは何かの制度のための取りきめだったり、呼び方に困るから言う訳で、本人に今日から子供、今日から大人、今日から高齢者って意識はない。
だから口腔ケアって特別な分野みたいにその分野の人は言うけれど、私からするとちょっと違和感がある。
で、思う事。
やっぱり口腔ケアをするにあたり、歯周病の処置ができない人や歯石の除去ができな人には世の中で言う口腔ケアは難しい。
歯科の専門家であるならば、やはり一般歯科の知識があって、歯科疾患についての診断や処置が行えた上での口腔ケアでなければ、専門的な口腔ケアにはならない。
人生の延長線上の口腔ケア。
若い歯科衛生士さんは、卒業してすぐに病院歯科や介護現場の口腔ケアに憧れるかもしれない。
大きな病院の方が待遇も良いですしね。
でも、、、やはり歯科職としての経験には乏しくなると、私と友人の意見。
歯科衛生士人生において、何を求めるかは自分次第。

まあ、というわけで、前置きが長くなりましたが、せっせとうちの衛生士ちゃんは腕を磨くわけです

さて、今週はあと明日土曜日を残すところとなりました。
明日もせっせと頑張るべ
