☆☆☆オフィスの清潔さと安全に特化した顕微鏡診療のお約束と証☆☆☆
【東京歯科医療安全・感染制御研究会】
【東京歯科医療安全・感染制御研究会】
医療の質は安全に比例いたします。
【東京歯科脳神経内分泌栄養咬合摂食嚥下口腔リハビリテーション研究会】
歯科用顕微鏡@歯科衛生士naomiです


****************************************
さて、先日セミナー終了後に頂いたお手紙をご紹介しました。
何と今度は別の方からお手紙を頂き...感激ですね...

一部抜粋をご紹介します

いいですね〜

成長が見に見えてますものね。
彼女も先日お手紙を紹介したAさんと同様2度目の参加。彼女に限らず、大抵1度目の参加は、頭が真っ白になって終わってしまいます。
さて、そこで真っ白になって終わってしまうか、その真っ白体験を次に繋げるかで未来は変わってくると私は思います。
いいえ、人は変わるのだという事を彼女たちが教えてくれるのです

彼女は2度目の時、きちんと1度目に習った事を実践していました。それだけでも1回目に参加したときよりも前進していました。素晴らしい‼︎
そして2回目の今回、更に成長しました。
何が凄いって、患者さんへの説明に自信がついた事も凄い事ですけど。
上のお手紙には続きがあって。
自分のやりたい事を院長先生に伝えて、まずは自分たちで試してみては?と前向きな言葉を頂いたそうなのです。
自分が患者さんの為にもっと価値のある処置をしたいという気持ちを先生に伝えて環境を変える一歩を踏み出した事…素晴らしいっ‼︎と思いませんか?
このまま仕事をしていていいのかなぁ…という悶々とした気持ちを抱えて参加した彼女。
セミナーに参加して、信頼される歯科衛生士になりたい‼︎と彼女自身のモチベーションも上がったようです。
なんか…凄いですよね。
セミナーの私たちの関わりが彼女を動かし、患者様に影響を与えて、先生へも影響を与える…
私たちが、歯科衛生士のモチベーションを上げて、その歯科衛生士が患者のモチベーションを上げる。
間接的な私たちが見知らぬ患者のモチベーションを上げている…
私が生涯に拝見できる患者さんの数は限られている。
でも、私たちが関わった歯科衛生士の持ち患者が、例えば1人につき10人いたら…かける受講生かける10…
鼠算式に関われる人が増える。
人って、こうやって誰かに影響を与え、誰かからか影響されて生きているのだなと思う。
だから、日々様々な人に感謝。私たちは生かされているのです(^ ^)
歯科衛生士の皆さん、どうですか?世の中様々に研修会やセミナーがありますが、成長を実感できてますか?
私たちのセミナーは必ず結果を実感できるセミナーです

次回は来年。平成29年の4月9日の日曜日です。もう予定表にチェックをお願いしますね

さて明日からまた1週間が始まるなー
なかなか部署替えで慣れないんだけど…頑張りますかねー(´-ω-`)