☆オフィスの特化した顕微鏡診療のお約束と証☆
【滅菌バリデーション】
清潔でキレイな歯科医療

患者毎に管理された滅菌システム

物理的インジケータ
化学的インジケータ / CI   Bowie & Dick test  Helix test
生物学的インジケータ  / BI 
歯科用顕微鏡@歯科衛生士naomiです 初めてブログにお越しの方はこちらをご覧下さい。→歯科疾患の予防の重要性(ブログはおちゃめ(*゚∀゚)ですがHPは真面目です(`・д・´)

****************************************

皆様、こんばんは。naomiです今日も雨がすごかったですね〜夏なお天気。

さて、今年からイリタニオフィスの歯科衛生士部門も人数が増え、今まで私だけではできなかた事をいろいろと形にしています。

特に今年度力を入れているのが、医療安全の部門。担当は歯科衛生士Noriさんです
(日々の医療安全の勉強会についてはこちらで公開しています。東京医療安全・感染制御研究会 facebook

一昨年、naomiが東京医療保健大学で学ばせて頂き、またそのご縁で首都圏滅菌管理研究会に所属させて頂いたのをきっかけに、更に勉強を深めるべく、今年は歯科衛生士のNoriさんが医療安全の部門を勉強しています。

元々は滅菌業務の追求から始まったわけですが、滅菌業務というのは臨床の業務であり、広くは感染制御という学問の中の1つにあり、滅菌をしていたからといって、感染を防げるか?と言えば、滅菌物の取り扱いもありますし、更には医療従事者のHIVや肝炎の感染の問題もあり、ワクチンの問題にまで波及しますし、針刺しの問題もありわけですから、「滅菌していれば医院が安全か?」というのはかなり疑問です。

ですから私達はもっと広い意味での感染対策に取り組んでいます。

そこで医院の医療安全のページをつくり(イリタニオフィスHP東京医療安全・感染制御研究会)、医療安全とは何か?に始まり、当医院の取り組みを皆様に周知しています。

また、滅菌業務に関しては診療前に患者様の眼の前で器具を開封し、滅菌完了を証明するインジケータという試験紙の色の変化を見ていただいており、それをホームページ上で公開し、自分の患者IDでいつでも自分に使用された器具の履歴を追う事(ひいては医療器具の医療器材滅菌管理トレーサビリティに通じる)ができるようになっています。(医療安全滅菌管理研究会・感染管理部のブログ

今までとやっている事は同じですが、ここへ来て皆様への周知ができるようになって参りました。

日々皆様へ安全な医療をお届けするために。

イリタニオフィススタッフ一同頑張っています。さて8月に入りましたね
今月も暑いですが頑張って参りましょう