☆オフィスの特化した顕微鏡診療のお約束と証☆
【滅菌バリデーション】
清潔でキレイな歯科医療

患者毎に管理された滅菌システム

物理的インジケータ
化学的インジケータ / CI   Bowie & Dick test  Helix test
生物学的インジケータ  / BI 
歯科用顕微鏡@歯科衛生士naomiです 初めてブログにお越しの方はこちらをご覧下さい。→歯科疾患の予防の重要性(ブログはおちゃめ(*゚∀゚)ですがHPは真面目です(`・д・´)

***********************

皆様おはようございます、歯科衛生士naomiです

先週の日曜日に私たちの歯科衛生士勉強会の15周年を記念する第1回I・O・H研究会セミナーが開催されました。歯科衛生士勉強会en-rondは2000年の2月20日に発足された勉強会。 

発足当初は30名ぐらいメンバーがいましたが、女性ですからそれぞれに環境も代わり、最近は細々と数人で活動してきました。毎年、今年は続ける?なんて相談しながらでも、会を発足した以上、1人でも継続したい人がいるならば最後まで付き合うと私は決めています。

さて、そんなメンバーと一緒に、一昨年からせっかく勉強しているのだから、外に発信しようという意見があって、それと相まって、世の中の歯科衛生士の講師に物申す!じゃないけど...年をとると講師の良し悪しや思惑がわかってくる。
口だけ八丁の講師もたくさんいるし...っていうか、そんな人ばっかりか誰か本質を教えればいいのにってずっと話していたんだけど、なかなかそういう講師が現れないので、自分たちで企画しようという話になって。

ついに2年越しの企画を実現しました

image

写真は仲間のKoiちゃんと

naomi and akiko

今回のセミナーは午前中に感染制御学について私が講義。午後はReiさんによる臨床説明のセミナー。

午前中の内容は
・感染制御学とは?
・感染制御学の歴史
・感染制御の実際
・滅菌バリデーション 
午後は実習
・自己紹介
・患者誘導
・症例検討会

本当は、午後は臨床説明とテーマにあるように、症例を検討してきちんと患者さんに説明するまでの企画だったのだけど、蓋を開けてみたら、説明する前の目のつけ所が「口」に偏っていて...

私たちとしては、歯科衛生士とは「人を診る」職業だと思っているので、なかなかその視点が出てこなくて...そこを引き出すのが精一杯。説明までいけませんでしたちょっとした誤算。

でも、そこ重要ですからーっ

講師のReiさん。意外にビシバシッ私と違ってメリハリがあって素敵なんです
Reiさんはスウェーデン、スイス、イタリアと海外研修に数多く参加していて、臨床経験も20年以上のベテラン。松風の講師を務めた事もあり講師としても実力十分。

Reisan

実は私の個人的な目的として、今回、このReiさんを世の中に出すのが目的の1つだってもったいない私が知る衛生士の中で一番本質を理解している衛生士さんだと思うのだものまあ私が世の中に出すなんて本当に厚かましいし、私が言わなくても外に出ていく人なんだけど

期待通り、セミナーは大好評でした

keikosan

実習担当Keikoさん。今回は縁の下の力持ち

akikosan

そして同じく実習担当Akikoさん。今回は皆さまとの連絡役も担当

という4人でセミナーを担当。全員がそれぞれに役割をこなし、今回のセミナーは大成功というのは私たちの勝手な思い込み(願い)ですけど(笑)もちろん次への反省もあります。次回はその反省を生かして更に良いセミナーにしたいと思います。

1回目が終了したら、継続して次の開催をするかどうか決めようってまして、で、結果、次回を開催することになりました〜

次回の開催日時は来る10月4日内容は今回と同じですが、1回目に参加した方も更に知識を深められる内容にアレンジしたいと考えています

私たちのセミナーでは、臨床で役立たないと意味がない。聞いただけではダメッ実践していただかないと意味がない。今回もそのつもりで企画したけど、内容が盛りだくさん過ぎて実践は...どうかなぁ〜頭でっかちにしてしまったようで、企画した側としては気になるところです。

もっと実践できるように内容を絞らないといけないな

という事で、これからまた当日まで何回も企画会議が行われる事でしょう

私たちのセミナーの売りは、実践型であることですからね。

それにしても、今回のセミナーで私が感じた事を率直に言えば...これだけ患者さんの全身を見ようという方向に業界が変わってきているのに、実際に歯科衛生士がやっている指導は、口の指導だけ。ベテランの歯科衛生士さんでも全身的に、そして人として患者さんを診ているかどうかは...疑問符。

考える歯科衛生士になってほしい、そういう衛生士を育成しなくちゃ。

今回は満員御礼だったけど...次はどうかなぁ。
ブログをご覧の歯科衛生士の皆さん、是非ご協力を( -д-)お願いします!お知り合いの方にぜひ宣伝してくださいませね。

あー...でもいつも爆裂している私だからなぁ...無理かな...ま、ぼちぼちマイペースで行きます

そうそう、そう言えば受講生の中に、右上7番の遠心の歯石除去が得意ですっていう衛生士さんがいました。うらやましいっ私なんて未だに歯石だ取れなくて困っているのに...

さて。もうこんな時間、明日も頑張りますかねー臨床家ですからね。

ではでは皆さま、また10月にお会いしましょうまた詳しくはfacebookまたはブログを通じてお知らせしたいと思いますご興味ある方はen-rondのfacebook pageもチェックhttps://www.facebook.com/dental.hygienist.enrond

そうそう、今回私のブログを見てご参加下さった衛生士さんが定員10名のうち3人もいました。歯科衛生士道。なかなか短時間では伝えきれませんが...今回のセミナーで何少しでも感じとっていただけてたらうれしいです。そして期待はずれだったらゴメンなさい

兎にも角にもご参加有難うございました