【歯科衛生士顕微鏡診療専用個室 】マイクロスコープホワイトニングスケーリング
完全予約制、個室診療
世界最高のCarzeiss OPMI pico with MORA interface
顕微鏡診療専門歯科衛生士専任アシスタント
画像診断(口腔内超高画質画像、世界最高機種マイクロCT、ハイグレード
X-ray)
3台のPCと5台のモニター
ガスクロマトグラフィー、RCR検査、位相差顕微鏡
naomiブログをご覧の皆様、こんにちは



************************
歯科医師の先生向けの歯のクリーニング及び一般の方向けクリーニングのみの診察を始めました。詳しくは電話で問い合わせ下さい。


*************************
先週末、私は毎月恒例の歯科医師向け矯正1年間コース に参加して参りました。30年以上続いている矯正講習会ですが歯科衛生士が受講するのは初


(そう言えば、歯科用顕微鏡をマスターする時も、歯科医師10名の中に歯科衛生士の私1人で講習を受けました。顕微鏡のセミナーに歯科衛生士が参加するのは歴史的と言われたっけ...)
4月から今回で6回目。延べ日数18日。毎回緊張とプレッシャーですが、やっと下手ながらなんとか形になって参りました。
今回は保定装置。初めて太いワイヤーを曲げました...そして前回の復習。反対咬合。

pre正面観。(携帯の充電がなくなって初めてipadで撮影したのでピント合ってない


上顎咬合面観。

下顎咬合面観。

結紮後。ヘッドギアを使用。ああ

負けず嫌いの私。「歯科衛生士だから」と言い訳はしたくない。しかしながら、少なくとも学生時代に一度習って、経験している歯科医師の先生達と、器具器材を一度も触った事がない私では、さすがに差がでます...特に技術の差は1日で追いつくものではありません

しかしながら、大先生始め若先生達の親切なご指導のおかげで、実日数18日目にしてここまで成長する事ができました


入浴後の正面観。(咬合平面曲がってるけど...)

上顎の咬合面観。(右上6、7間の隙間がね...)

下顎の咬合面観。(アーチの形が気になるな...)
はっきり言って私がやったこんなの本当にダメダメ。使い物にならないレベルです。でも、プライヤーを持った事もなく、ワイヤーを曲げた事もない私が、延べ18日で形だけでも見よう見まねでここまでできるようになったのは、講師の先生方のご指導の賜物です。
歯科衛生士だからと言って特別扱いせず、先生方を同じ扱いをして下さり、本当に感謝しています。
そのプレッシャーは私にとっては凄まじい物でしたが...
そして夜なべして作成していった保定装置。

細いワイヤーさえ曲げられないのに、太いのなんか曲げられない...
続きは明日と言われたけれど、夜なべして夜中2時までかかって曲げました。
だって、やらなくちゃ他の先生方にご迷惑がかかります。
歯科衛生士という特別扱いはありません。(と言っても十二分に気にかけて頂きましたが...)私が終わらなければ私が終わるまで他の先生が待つ事になります。全員が終わるまでが実習だからです。
4月当初、長いなぁと思っていた講習も、あと2回で終わります。
今日はいち早く換気線のお掃除をしました


さて。月曜休みの私はまた明日からお仕事が始まります

矯正の講習会で感じが事は色々とあるのですが、長くなりますのでボチボチ綴って参りたいと思います。
明日もガンバッペ
